建設業の事業主様へ!安全性書類の作成はお済ですか?

建設業では、安全衛生管理が非常に重要です。特に元請企業との契約においては、
適切な安全衛生書類の提出が求められます。しかし、実務が多忙で
「書類作成が手間」「何を用意すればいいのか分からない」とお困りの事業主様も多いのではないでしょうか。
最近はグリーンサイトに登録するのが主流ですが、安全衛生書類の作成は必要です。

今回は、安全衛生書類の重要性と、スムーズな作成のポイントについてご紹介します。

目次

① 安全衛生書類とは?

安全衛生書類とは、労働安全衛生法に基づき、現場の安全を確保するために必要な書類です。
全建統一様式に基づき、具体的には以下のようなものがありますが、

下請負業者編成表施工体制台帳・再下請通知書
    元請業者に対し、施工体制や下請業者の情報を明示する書類。
持込機械等使用届・火気使用願通勤車両届
    現場で使用する工具等の届出。
作業員名簿・新規入場者調査票・安全衛生教育記録
    現場で働く作業員の資格や安全教育の実施状況を示す書類。
安全衛生責任者の選任届
    現場の安全管理責任者を明確にするための届出。
リスクアセスメント関連書類
    作業の危険性評価と対策を記録する書類。
その他 36協定(時間外労労働休日労働に関する協定書)など
    36協定は、時間外労働行う従業員が1人でもいると、労働基準監督署へ提出が必要です。 

② 安全衛生書類作成のポイント

  1. 事前準備を徹底する
    • 事業所の基本情報、作業員の名簿、資格証などを整理しておきましょう。(下記③参照)
  2. テンプレートを活用する
    • 各書類には定型フォーマットがあるため、事前に準備しておくと効率的です。
  3. 専門家のサポートを受ける
    • 書類の不備や法改正への対応に不安がある場合、専門家に相談するのが安心です。
    • 「何から手をつければいいか分からない」「元請から書類提出を求められて困っている」といったお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

③ 準備する資格証など

安全衛生書類の作成は資格証等を揃えてから行わないと、中途半端になってしまいますので、せっかく時間を作って「さあ作成するぞ!」と思っても中途半端になってしまいますので、記入が必要な従業員から預かりなどをしてから始めましょう。

雇用保険番号・健康保険証・健康診断票・自宅の住所や緊急時の連絡先(家族の方)
運転免許証・使用車両の自賠責保険や任意保険保険の証券等・工具一覧表(普段から点検が必要)職長教育
技能教習(玉掛け・高所作業車など)や特別教育(安全衛生責任者・職長など)の資格証

36協定(時間外労労働休日労働に関する協定書)

当事務所では、小規模な建設業者様向けに、安全衛生書類の作成支援を行っています。
元請企業との関係を円滑にし、安心して現場運営ができるようお手伝いいたしますので、
ご相談お待ちしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

    • ご無沙汰しております!コメントありがとうございます!慣れないことが多いですが、日々前進あるのみです(笑)

    • ご無沙汰しております!コメントありがとうございます!慣れないことが多いですが、日々前進あるのみです(笑)
      申し訳ございません!ご返信していると思っていましたが、自分自身に返信していました事に今気付きました・・・
      大変失礼しました。

コメントする

目次