2025年– date –
-
キャッシュフロー表
従業員の満足度UP!民間保険の活用で法定外福利厚生を実現
人手不足が当たり前の現在では求人活動も思うようにならない事も多いと思います。今回は求人そして社員が辞めない方法の一つとして、民間保険の活用について概略をお伝えします。 1.法定外福利厚生は「保険」で充実させられる 福利厚生には、社会保険料... -
助成金
2025年問題は「チャンス」に変えられる!シニア社員が輝く会社の作り方
建設業界の2025年問題をご存じでしょうか?これは団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、社会全体で労働力人口が減少するという課題です。特に人手不足が深刻な建設業界では、この影響は避けられません。しかし、見方を変えれば、これはベテランである... -
キャッシュフロー表
定年後を前向きに迎えるために ─ 継続雇用とライフプランの第一歩
近年は、定年延長や継続雇用が当たり前になりつつあります。企業にとっても「65歳まで」「70歳まで」働き続けられる環境を整えることは避けられないテーマです。しかしながら経営者の立場から見ると、人件費の増加や若手登用とのバランスなど、悩ましい点... -
人材募集
メンタルヘルスが小規模場企業にも義務化?今から始めるメンタルヘルス対策の第一歩
「従業員50人未満の会社でも、メンタルヘルス対策が義務化されるらしい……。」そんなニュースを聞いて、「また手間が増えるのか」「コストがかかりそう」と不安に思っていませんか?2025年に成立した改正労働安全衛生法により、近い将来、すべての企業にス... -
代休と振替休日
夏休み(お盆)明けに、企業が注意すべき労務管理のポイント
長期休暇明けは、従業員の心身のコンディションだけでなく、労務管理上の思わぬ落とし穴も潜んでいます。せっかくリフレッシュした気分に水を差さないためにも、今一度、基本的なルールを確認しておきましょう。 お盆休みは終わり!でも、その前に…確認す... -
老後資金
年金だけじゃ足りない?老後資金“あといくら”必要かを見える化する方法
「年金定期便を見て、自分がもらえる年金額は何となくわかった。繰り上げや繰り下げについても調べた。だけど結局、この金額で本当に老後は大丈夫なのか?」——そう思ったことはありませんか? 実は多くの方が、“年金額”だけに目を向けがちですが、**本当に... -
年金
「年金は繰上げ?繰下げ? 自分に合った受給タイミングの選び方」
年金の受給開始は原則65歳ですが、60歳から受け取る「繰上げ受給」、あるいは**66歳以降に遅らせる「繰下げ受給」**を選ぶことも可能です。「早めにもらって安心したい」「できるだけ年金額を増やして老後資金に備えたい」など、どちらを選ぶかは個々のラ... -
年金
「50代・60代からの“働き方と暮らし”の再設計~定年後を見据えた備えとは」①ねんきん定期便等の見方
50歳代・60歳代になると、「定年」が現実味を帯びてきます。長年働いてきた職場での役割や責任も重くなる一方で、「あと何年働けるのか」「退職金や年金で生活できるのか」「再雇用後の収入は?」といった将来への不安も現実的になってきます。 今回は、定... -
介護離職の防止
大事な社員が「介護休業」を申し出たら?
〜退職を防ぎ、助成金を活用するために〜近年、ご両親等の介護を理由に仕事を辞めざるを得ない、いわゆる「介護離職」が社会問題になっています。特に中小企業では、一人の社員の離脱が業務に与える影響が大きく、まさに“人財”の喪失に直結します。しかし... -
労務管理
工事の待ち時間は労働時間?現場でよくある5つの誤解
建設業や設備工事などの現場では、「材料が届かない」「前の工程が終わらない」「天候不良で待機」といった“待ち時間”が日常的に発生します。この「待っている時間」は労働時間に含まれるのか?──実はここに多くの誤解があります。 今回は、現場でよく見ら...
12