社労士事務所の仕事– category –
-
メンタルヘルスが小規模場企業にも義務化?今から始めるメンタルヘルス対策の第一歩
「従業員50人未満の会社でも、メンタルヘルス対策が義務化されるらしい……。」そんなニュースを聞いて、「また手間が増えるのか」「コストがかかりそう」と不安に思っていませんか?2025年に成立した改正労働安全衛生法により、近い将来、すべての企業にス... -
夏休み(お盆)明けに、企業が注意すべき労務管理のポイント
長期休暇明けは、従業員の心身のコンディションだけでなく、労務管理上の思わぬ落とし穴も潜んでいます。せっかくリフレッシュした気分に水を差さないためにも、今一度、基本的なルールを確認しておきましょう。 お盆休みは終わり!でも、その前に…確認す... -
大事な社員が「介護休業」を申し出たら?
〜退職を防ぎ、助成金を活用するために〜近年、ご両親等の介護を理由に仕事を辞めざるを得ない、いわゆる「介護離職」が社会問題になっています。特に中小企業では、一人の社員の離脱が業務に与える影響が大きく、まさに“人財”の喪失に直結します。しかし... -
社員が辞めない職場づくり3つのポイント
企業にとって、せっかく育てた社員がすぐに辞めてしまうことは大きな痛手です。採用・育成にかかるコストと労力を考えると、「辞めない職場づくり」は経営の最重要テーマと言えます。 今回は、すぐに実践できる「社員が辞めない職場づくり3つのコツ」をご... -
採用難の今こそ見直す!ハローワーク求人の活用法
企業の多くが「人が採れない」「採ってもすぐ辞める」といった採用の悩みを抱えています。そこで無料で使えるハローワーク求人は有効な手段の一つとして考えてみませんか。 自己都合で退職した場合の給付制限期間が緩和されました。 雇用保険の基... -
「元請も責任を問われる!? 建設業の社会保険未加入リスクとは」
建設業界では、社会保険の未加入が深刻なリスクを招くことがあります。特に元請・下請の関係においては、下請企業の社会保険未加入が元請企業にも影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。 社会保険の加入義務について まず、社会保険の加入義務に... -
建設業の事業主様へ!安全性書類の作成はお済ですか?
建設業では、安全衛生管理が非常に重要です。特に元請企業との契約においては、適切な安全衛生書類の提出が求められます。しかし、実務が多忙で「書類作成が手間」「何を用意すればいいのか分からない」とお困りの事業主様も多いのではないでしょうか。最... -
数年前に作成した就業規則を放置してませんか?就業規則を見直し&活用をして、強い組織を築きましょう!
1. 就業規則は会社のルールブック(10人未満の企業でも作成した方が良い理由) 就業規則は単なる規則の羅列ではなく、会社の価値観を反映し、良い組織文化を作るための重要なツールです。特に小規模企業では、トップの考えが組織全体に影響を与えやすいた... -
新年のスタートダッシュ!労務管理見直しチェックリスト
新しい年が始まり、経営者や人事労務担当者にとっては、労務管理の体制を見直す絶好のタイミングです。年初に適切な準備を行うことで、労務トラブルのリスクを軽減し、従業員が働きやすい環境を整えることができます。今回は、労務管理見直しの際にチェッ... -
「管理職(管理監督者)の要件と残業代免除のポイント」
企業には管理職と呼ばれる方が多くおります。私も昨年退職するまで、課長を4年、部長を13年務めさせて頂きましたが、残業、休日、深夜の割増賃金が付いていたかは秘密です。残業代を支払わなくて良いとされている管理職(管理監督者)について、今回もさら...
12